人形の着付け-1
2013.11.28 Thu
ドロシーに作った着物は
二部式にしてみました。
素材はヤフオクで1000円程度で買った
子供用の着物です。

着付けが出来ない方は
こういった感じで
着物を仕立てると
着付けが簡単ですよ。

本来は襦袢を着る訳ですが、
手間になるので今回は半襟のみ着けました。
素材は縮緬が使い易いです。
子供なのであまり襟は抜きません。
武家のお内儀さんみたく
かっちりさせた感じにしたいときは
あんまり抜かず、艶にしたいときは多く抜きます。
かっちり着せたいときは半襟に
葉書などを細く切った芯を入れるといいです。

着物の上の丈は、裾の部分がおはしょりに見えるように
ヒップが隠れる位の長さにします。
襟はバチ襟で、レースを重ね襟代わりに使っています。

今回は作り帯なので帯揚げは要らないのですが
伊達締め代わりにもなるし
華やかに見えますよね♪
帯板をつけた方が綺麗に着付けられます。
靴を買ったときに中に入ってた
形が崩れない為のプラスチックのヤツを切りました。


帯は若い方は高い位置で結び、
年齢が高い方は低い位置にします。
作り帯は昔、浅草の仲見世で買ったハギレ。
ホックでとめているだけです。
作り帯でない場合は帯の長さは
ドールの身長の3倍から3.5倍程度が目安です。

洋服と違って製図が要らないので
慣れてくると小さいドールの着物位なら
一日で縫えるようになりますよwww

にほんブログ村
二部式にしてみました。
素材はヤフオクで1000円程度で買った
子供用の着物です。

着付けが出来ない方は
こういった感じで
着物を仕立てると
着付けが簡単ですよ。

本来は襦袢を着る訳ですが、
手間になるので今回は半襟のみ着けました。
素材は縮緬が使い易いです。
子供なのであまり襟は抜きません。
武家のお内儀さんみたく
かっちりさせた感じにしたいときは
あんまり抜かず、艶にしたいときは多く抜きます。
かっちり着せたいときは半襟に
葉書などを細く切った芯を入れるといいです。

着物の上の丈は、裾の部分がおはしょりに見えるように
ヒップが隠れる位の長さにします。
襟はバチ襟で、レースを重ね襟代わりに使っています。

今回は作り帯なので帯揚げは要らないのですが
伊達締め代わりにもなるし
華やかに見えますよね♪
帯板をつけた方が綺麗に着付けられます。
靴を買ったときに中に入ってた
形が崩れない為のプラスチックのヤツを切りました。


帯は若い方は高い位置で結び、
年齢が高い方は低い位置にします。
作り帯は昔、浅草の仲見世で買ったハギレ。
ホックでとめているだけです。
作り帯でない場合は帯の長さは
ドールの身長の3倍から3.5倍程度が目安です。

洋服と違って製図が要らないので
慣れてくると小さいドールの着物位なら
一日で縫えるようになりますよwww

にほんブログ村
スポンサーサイト
第3ドールと3.5ドール
2013.11.19 Tue

第三ドールと3.5thドールです。
手直ししました。
この子達はまだ製作中。

第三ドールの『鬼灯(ふづき)』
鬼だから鬼灯とゆー単純なネーミング。
角の部分は樹脂粘土を使ってます。

はじめのイメージと違ってしまって迷走中。
下は手直し前。
口が南極1号っぽくって
色々修正。。。


第3.5ドールの『紫月(しづき)』
人外ついでに第三の眼が開いちゃった子を作ってみました。
昔は第三の眼が開いてるといえば
主役クラスだったのに
最近は雑魚キャラに多いっすね。
名前は丁度観てた深夜アニメのサブタイトルが
「ムーンライト・パープル」だったので
紫月光・・・紫月でいいか。
もう一人が鬼灯(ふづき)だしっ・・・
つか、自分、どんだけ京アニ好きやネン←
って感じのネーミング。
この子は鬼灯とダブルフェイスなので
専用ボディは作らないつもり
この顔で6パックスwww

にほんブログ村
絢姫。一応、完成。
2013.11.10 Sun

Name:絢姫(Haruhi)
Hair:Human-hair/Black
Eye:Glass-eye:L/Red:R/Blue
身長は丁度B5の縦サイズです。

面白い顔にしようと思ったら、
なんだか普通にそこら辺に居そうな子になった。。。
不思議ね。
先日『ドールスペース・ピグマリオン 30周年記念人形展』に行ってきました。
なんか、最近30周年ってよく聞きますwww
ディズニーとか、モモとか、マミとか←
展示場所は目黒のアンティークショップ『ジェオグラフィカ』
すでに伝説な天野可淡さんのドールや、
『吉田式 球体関節人形 製作技法書』で作られたドールが観られまして
なかなか、感懐深かったです。
やっぱ、陽月さんのドール、綺麗だな。
まだ3体しか作ってない私が云うのも
おこがましいのですが、、、
まだまだだね。
オレが!

にほんブログ村
ふぁーすとどーる・玉梓
2013.11.04 Mon
はじめてのお人形「ドロシー」があまりに不出来だったため
「ドロシー」をプロトタイプ。
または零号と呼ぶことにしたので、
繰り上がって2体目の人形が
ファーストドールとなりました。
いや、2体目なんだけどね。

はじめのイメージはちょっと怖い感じだったんだけど、
わりと可愛い系の顔になりました。

熟女っぽい体つきなんで、熟女ドールと呼んでおります。

着物は自分の名古屋帯を仕立て直しました。
すっごく薄い絞りの生地なので仕立てにくかったです。

洋装も作りましたが、
これも自分のキャミソールをした手直した物。
あと、狐の面も「ラドール」で作りました。

そのうち人形用の着物の仕立て方や、
洋服の製図なども載せていきたいですね~。

にほんブログ村
「ドロシー」をプロトタイプ。
または零号と呼ぶことにしたので、
繰り上がって2体目の人形が
ファーストドールとなりました。
いや、2体目なんだけどね。

はじめのイメージはちょっと怖い感じだったんだけど、
わりと可愛い系の顔になりました。

熟女っぽい体つきなんで、熟女ドールと呼んでおります。

着物は自分の名古屋帯を仕立て直しました。
すっごく薄い絞りの生地なので仕立てにくかったです。

洋装も作りましたが、
これも自分のキャミソールをした手直した物。
あと、狐の面も「ラドール」で作りました。

そのうち人形用の着物の仕立て方や、
洋服の製図なども載せていきたいですね~。

にほんブログ村
プロトタイプドール-1
2013.11.04 Mon
はじめて作った球体関節人形です。

Name:Dorothy
Eye:Purple/GlassEye
Hair:LightYellow/Heat-resistant fiber
作り方は、まずイメージを元にして・・・

1)型紙を作る

2)型紙にあわせ発泡スチロールで芯を作る。
3)粘土で巻いて形を作っていく。
4)発泡スチロールを抜き目を入れ、金具を取り付ける。
5)胡粉を塗って彩色し髪を貼り付ける。
6)ゴムを通して組み立てる。
7)なんやかやで完成する。
・・・てな感じです。


にほんブログ村

Name:Dorothy
Eye:Purple/GlassEye
Hair:LightYellow/Heat-resistant fiber
作り方は、まずイメージを元にして・・・

1)型紙を作る

2)型紙にあわせ発泡スチロールで芯を作る。
3)粘土で巻いて形を作っていく。
4)発泡スチロールを抜き目を入れ、金具を取り付ける。
5)胡粉を塗って彩色し髪を貼り付ける。
6)ゴムを通して組み立てる。
7)なんやかやで完成する。
・・・てな感じです。


にほんブログ村
はじめまして
2013.11.04 Mon